1. TOP > 
  2. コラム > 
  3. 苦手な上司との付き合い方を面接で聞かれた際の答え方のポイント

苦手な上司との付き合い方を面接で聞かれた際の答え方のポイント

上司 付き合い方 面接
就職や転職活動中、避けて通ることができないのが面接です。初めて面接を受けるという人はもちろん、今まで何度も面接を受けたことがあるという人も面接は誰しも緊張してしまうもの。

面接ではさまざまなことについて質問されますが、意外に多いのが、付き合いにくい上司や部下など、苦手な人についての質問です。

自分と考え方が合わずに気まずさを感じたり、衝突してしまうことはプライベートだけでなく職場でもあることですよね。

一体なぜ、面接で苦手な人について質問されるのでしょうか?その理由や、質問されたときの答え方のポイントなどについて詳しく解説していきます。

面接では苦手な人について質問されることも多い

上司 付き合い方 面接
面接でのよくある質問といえば、職歴や前の職場を退職した理由、応募先企業を選んだ理由、キャリアプラン、長所や短所、仕事をするうえで大切にしていること、現在の年収や希望年収など、仕事に関する質問が定番です。

しかし、面接では苦手な人(上司や部下)について質問されることも少なくありません。

面接は応募者にとっても自分をアピールするための大切な場所ですが、企業側としても自社に利益をもたらす人間を選ぶ必要があるため、意味の無い質問をすることはありません。

では、苦手な人についての質問には一体どのような意図があるのでしょうか?

面接で苦手な人(上司や部下)との付き合い方を聞く理由

上司 付き合い方 面接
苦手な人とどのような付き合い方をするか。これは、コミュニケーション能力が表れやすい場面でもあります。

プライベートであれば苦手な人とは距離を置けばいいだけですが、仕事となればそうはいきませんよね。

「苦手な人」についての質問から、企業はどのようなことを知ろうとしているのかを見ていきましょう。

性格や人柄を知るため

苦手な人に対してどのような接し方をするか聞くことは、応募者の人間性や性格を見極めることにつながります。

「時間を守らない人が苦手」という人であれば、その人は真面目できっちりした性格なのかな?と推測することができますよね。

面接の際には、自分のアピールポイントや志望動機などについてどのように伝えれば効果的か、事前に練習している人も多いでしょう。

しかし、企業は応募者がどんなスキルを有しているか、経験は豊富かなど能力について把握したい一方で、その人の人柄についても知っておきたいと考えています。

どんなに優秀な人材でも、性格やコミュニケーション能力に問題が見られるようなら採用を見送るケースもあります。

問題について理解し解決する能力を見ている

苦手な人という「問題」にぶつかったとき、どのようにしてそれを解決するのか、問題解決能力をチェックされていることもあります。

職場に苦手な人がいて、それでも一緒に仕事をしなければいけない。そんなとき、どんな対応をすればお互いに気持ちよく仕事をし、円滑に業務をこなしていくことができるのか。質問されたときに備えて、答えを考えておくといいでしょう。

どんな人でも協力し合えるかどうか知りたい

自分と考え方がぴったり合う人もいれば、何から何まで全く合わないという人もいますよね。

人それぞれ個性があるように、性格や考え方が違うのは当たり前ですが、適応力の高い人であればどんな人とでも協力し合うことができます。

上司や部下だけでなく、苦手な取引先の人とも上手に付き合い、協力し合うことができれば良い結果につながるはずです。

社内の人だけでなく、社外の人とも多く関わることになるビジネスシーンでは適応力も求められるのです。

苦手な人についての質問の答え方のポイント

上司 付き合い方 面接
苦手な人について聞かれたときには、答え方が大切です。悪口のような内容になってしまうと悪い印象を与えてしまうことになるため、ポイントを押さえて答えるようにしましょう。

自分本位にならず、面接官に納得してもらえるような答え方をすることがポイントです。

苦手な理由を納得できるように伝える

どうしてその人のことが苦手なのか、面接官も納得できるように理由を伝えるようにしましょう。

ただなんとなく苦手という人もいるかもしれませんが、それをそのまま答えるのはNG。

例えば、仕事の経験を通してその人を苦手と感じた理由について「〜だから苦手です」などと説明すると、面接官も具体的にイメージできるため共感されやすくなります。

曖昧な理由ではなく、きちんと筋の通った理由を伝えましょう。

自分なりの対処法について説明する

苦手な人に対してどんな対応をしているのか、苦手な人と仕事で一緒になった場合はどうするのかなどの対応は企業が知りたがっている部分でもあります。

自分が苦手としている部分を挙げた上で、どのように対応しているかを具体的に伝えるようにしましょう。

上手く対処しているということが伝われば、どんな人とでも良い関係を築いていける人材だと判断されることにもつながるでしょう。

プラスの印象で終わるように答える

苦手な人の話は一歩間違えばその場の空気すら悪くしてしまいかねません。いくら話の筋が通っていたとしても、後味が悪い話になってしまえば全体的な印象が悪くなってしまう可能性も。

苦手な人の話ですからどうしても批判的な内容になってしまうのは仕方のないことですが、話の組み立て方を工夫するだけでも与える印象を変えることはできます。

最終的に、プラスの印象になるように答えるようにしましょう。

苦手な理由について話した後は、自分はそうならないように気をつけているということや、自分なりの対処法で上手く関係を築いていけるように工夫していることなど、ポジティブな内容で話を終えるようにしましょう。

苦手な人についての質問をされたときの注意点

上司 付き合い方 面接
苦手な人に対して良いイメージを持っている人は少ないと思いますが、面接で質問に答える時にはきつい言い方になってしまわないように注意が必要です。

また、そのほかにもいくつかの注意点があります。

苦手な人がいないという答えはNG

どんなに社交的な人でも、今までの人生の中で苦手な人が1人もいなかったというのは考えづらいです。

具体的な誰かを思い浮かべることはできなくても、苦手としている人の特徴などはありますよね。

「苦手な人はいません」という回答は、思い浮かばないから誤魔化していると思われてしまったり、印象を良くするために取り繕っていると思われてしまう可能性があります。

また、「苦手と思わないように、良い部分に目を向けるようにしています」などの答えもNG。面接官は苦手な人に対する対処方法について知りたがっているということを忘れないようにしましょう。

相手を避けるなどの回答はNG

一緒にいてストレスが溜まってしまう人を避ける、距離を置く、なるべく関わらないようにするなど、苦手な人と距離を置くことは、プライベートでは確かに有効な手段と言えるかもしれません。

しかし、ビジネスシーンではそうはいきません。苦手な人が上司なのか部下なのか、取引先の人なのかはわかりませんが、いずれにせよしっかりコミュニケーションを取らなければビジネスを成功に導くことはできませんよね。

ビジネスシーンでは苦手な人と「関わらない」という選択肢はありません。「どのようにして関わっていくか」ということと向き合い、円滑にビジネスを進めていける対処法を考え、チームワークを発揮することで成果を出すことが求められます。

「相手を避ける」だけでは、そこから何の進展もありません。マイナスな印象を与えてしまうことになるため、注意するようにしましょう。

具体的に伝える

曖昧な内容では話が面接官に伝わりにくく、印象に残りにくいです。苦手な人の話に限らず、具体的に伝えることを意識するようにしましょう。

あなたが応募するほど魅力的な会社であれば、ライバルとなる応募者も多いはずです。

そんな中で自分を印象に残すことができるよう、抽象的な返答ではなく、具体的な内容を心がけましょう。

まとめ

苦手な人についての質問は、その人の性格やコミュニケーション能力を確かめるための大切な質問でもあります。どのように答えるかによって、面接官に与える印象は変わってきます。

曖昧にならず、論理的に回答できるよう、面接前にはこのような質問に対しての返答も考えておくといいでしょう。

「面接に不安がある」「練習したいがどんな風に練習すればいいのかわからない」という人は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

株式会社ライズは、地元で創業27年目という信頼と実績ある転職エージェント。面接対応練習などの講義を受講することもできるため、不安を解消しながら就職や転職活動を進めていくことができます。

エントリーや就職支援のほか、採用後のアフターフォローもあるため安心です。周囲に就職や転職について相談できる人がおらず困っているという人もぜひお気軽にご相談ください。

第二新卒しごとnaviロゴ

第二新卒しごとnaviは、第二新卒、既卒、大学中退、高卒、フリーターに強い、正社員になるための就活支援サイトです!

  • 希望の求人があるか知りたい。
  • 自分の適職が分からない。